職員一人ひとりが、安心して仕事ができる職場であるために、福利厚生でワークライフバランスの実現をサポートしています。
子どもたちやご家族を支援をしていくためには様々な分野の知識と技術が必要です。外部講師を招いたり、職員が講師となって専門性を共有するための内部研修と、それぞれの専門性をより高めるような外部研修への参加にも取り組んでいます。
事業所運営に必要な2つの資格取得に対して支援制度を設けています。取得条件には実務経験があるため、これまでの経歴や経験に基づき取得候補者と相談した上で、取得を支援しています。
異なる分野から入職される方や未経験の方でも、不安を減らし円滑に業務が始められるように、新たにサポート体制を整えています。入職者の経験や状況に合せて、必要な研修やサポートを行っていきます。
会社設立から事業所立ち上げと、目の前の課題へひた向きに取り組んできました。そのため職員にも様々な負担や苦労をかけてきたのは事実です。現在は長期的な視点を持ち、職員がより安心で働きやすい環境を整えるために、業務や制度の見直しを1つずつ始めています。
経験豊富な職員が多いことから、教育やサポートが自然に行われる風土があり、制度として整備されていないことが課題でした。経験が浅い方や異分野からの入職者が円滑に仕事ができるよう、教育サポート体制作りに取り組んでいきます。
どうしても抱っこしたり抱えたりが多い職場のため、職員の体へも負担がかかります。子どもたちの安全にも直結するため、体への負担が軽減するような環境をできるところから整えていきます。
在宅生活を支える地域医療や介護、福祉業界全体に共通して人材不足や職員の高齢化が課題となっています。働きがいややりがいだけではなく、働きやすさを感じ長く仕事が続けられるような環境作りを通して、様々な人材の採用に力を入れていきます。
住所 | 〒811-0125 福岡県糟屋郡新宮町三代西2丁目5-15 |
TEL | 092-405-0292 |
営業日 | 月曜日〜土曜日、祝日 |
非営業日 | 日曜日、12/30〜1/3、3/31、その他 |
営業時間 | 10時から18時 |
住所 | 〒811-0124 福岡県糟屋郡新宮町新宮東1丁目15-5 |
TEL | 092-692-7262 |
営業日 | 月曜日〜土曜日、祝日 |
非営業日 | 日曜日、12/30〜1/3、3/31、その他 |
営業時間 | 9時30分から17時30分 |
「ちょっと話を聞いてみたい」「私にできるかな?」と思っていることはありませんか?カジュアル面談では、堅苦しい場ではなく、リラックスした雰囲気で、あなたの「聞いてみたい」に答えています。